州立大学の学費

大昔は比較的安いと考えられていた州立大学の学費ですが、今では私立にせまる金額になっています。学費の高騰は、留学生にとってだけではなくアメリカ国内の学生にとっても大きな問題となっており、ここ10数年位に出てきた問題です。逆にいうとそれ以前の常識は参考にならないということです。ネット上では10年前の記事も出てきますが、古い記事を信用してはいけません。

特にAlabama, Arizona, California, Colorado, Florida, GeorgiaおよびHawaiiの各州では、 4年生州立大学の学費が2008年からの10年で60%以上値上がりしています。

州立大学の学費の特徴として、in-state(州内)とout-of-state(州外)があります。留学生はout-of-stateになり、in-stateと比べ2倍以上の大学も多くあります。州立大学のコストパフォーマンスをin-stateで見るのかout-of-stateで見るのかで大きな違いが出てきます。

この2つは、大学を探す時に常に気をつけましょう。

州立大学を選ぶときは、留学生に対しても十分なScholarship(返済不要の奨学金)が出る大学や、差が少ない大学、条件付きで州内学生と同じ学費になる大学を選ぶべきです。あなたをお金という具体的な形で歓迎できない大学は、あなたを必要としていない大学です。例えば、リベラルアーツ・カレッジは学生の多様性そのものが学校の目的につながるので、一定数の日本人留学生を歓迎します。一方で、既に多数の日本人留学生であふれている学校は、新たな日本人留学生を歓迎しない傾向があります。日本人がそのような大学に行くには、就職した企業から派遣されて行くとか、日本の大学から交換留学するとか、とにかく自費で行かない別の方法を考えるべきですし、受け入れる側もそういうスタンスなのです。

在学中に大学から奨学金をもらえれば、履歴書にも書けます。人生全般に言えることですが、自分を高く評価してくれ求めてくれるところを選んでそこで活躍するということは大切なことです。

条件付きでin-stateになる例としては、何らかのアカデミック奨学金を得た人はin-stateになるという州があります。例えば、Texas州は有名で、$1,000の奨学金があれば、権利があります。そのためにわざわざコミカレから始める人もいますが、例えばTexas Stateでは、SAT (Evidence-Based Reading and Writing + Math) が1270かつ、高校で上位1/4に入っていれば、international freshmanでも奨学金がもらえ、その結果in-stateにもなります。Texas A&Mもinternational freshmanに奨学金をくれることがあるようです。残念ながら、University of Texasは、もらえないようです。
ここで注意が必要なのは、そもそも学部の留学生(International Undergraduate Freshman)に奨学金を出す州立大学は比較的少ないということです。このように、学部で留学する人は、学部で留学するための情報を選別する必要があります。単に留学生に人気の州というだけで、学部留学生とって良い州とは限りません。

他には、学内で一定の勤労と一定のGPAをキープすると、in-stateになる大学もあります。アメリカは学生VISAで働くことができない国です。ただし、キャンパス内では働けます。

※私立大学の中には、学費は高いのですが合格してしまえば十分なエイドが得られる大学もあります。元々東大に行けるような人は、そちらも見ておくと良いでしょう。

※東大に行けない人でも、ランキングに乗らないような私立で奨学金をたくさん出してくれる大学があります。留学フェアでこまめにブースをまわれば、「あなたのGPAならこれだけ出せます」と言ってくれる大学が見つかります。

Withdraw/Drop from a Class 授業の放棄

無事本科の学生になれたあなた、学校でいい思いをしたいのなら、GPAは必ず3.5以上をとりましょう。

卒業時には例えば以下のように称号がもらえます。
Cum Laude 3.50-3.74
Magna Cum Laude 3.75-3.89
Summa Cum Laude 3.90 and above

また、GPA4.0満点やGPA3.5以上の人は、SemesterごとにPresident’s ListやDean’s List (Vice President’s List) に掲載されます。President’s Listは生徒の出身地の地方紙に掲載されることもあります。

GPAをキープするために、そのままではどうしても成績が悪くなりそうなClassを意図的になかったことにしたい時、Dropping(授業の放棄)をします。

“Dropping”とは単位を落とすことですが、Semesterの最初の期間に放棄することを “Dropping”と呼び、成績に”W”が付かず履修していないことにできます。”W”が付く期間に放棄することを”Withdrawal”と呼びます。

一方で”Withdrawal”は退学という意味(=withdraw from the University)で使っている学校もあります(うちの学校はこれです)。すべての教科を放棄して退学になってしまいますので注意してください。

DroppingとWithdrawalについては各学校のルールがありますが、その学校でとれる授業(Class)が書かれたCatalogに記載されています。
例えば、この末尾に引用したような感じです。

例)
① Semesterの初日から数えて5日目までなら自由に変更可能
② その後第4週の最終日より前までなら、手数料がかかるが成績には記載されない
③ その後約10週目までなら授業を放棄でき、その場合は成績にWが付く
④ それ以降は委員会の許可が必要で、GPAによってWまたはWFが付く
※WFとは”Withdraw Failure”の意味で、成績がパスしていない状態で辞退したことになり、「WFをとっていないこと」など奨学金の条件などに含まれることがあるので、とらないようにしましょう。

もし、成績が悪かったクラスをやり直したければ、Course Repeat Policyを確認してみましょう。例えば、DやFをとった人は無条件でやり直せるが、C以上の人は全ての人が申込を終えるのを待って席が空いていればやり直せるなどの条件があります。

ここで注意です。1semesterで12creditは必ず取るようにしてください。DroppingやWithdrawalしたclassはその数に含まれません。12creditないとFull-time Studentから外れ、Part-time Studentになってしまいます。するとF1 VISAも失効してしまいます。また、各種の奨学金の要件も満たさなくなるなど、大変不利な状況になってしまいます。 “Withdraw/Drop from a Class 授業の放棄” の続きを読む

アメリカ大学への合格実績と進学実績

近年、有名進学校で海外大学への合格実績が増えていると言われています。手塩にかけて育てた生徒を、例えば就職に手厚いとか言って、就職活動ばかりで全然勉強しない日本の大学に入れて良いものだろうか、そう思う先生や親御さんが増えていくのは自然なことに思います。

しかし、合格実績はその数字を読むとき注意が必要です。というのも、アメリカの大学合格実績は進学実績と乖離しやすいからです。

注意点として以下のようなことがあります。

  • 出願手数料が高くても1万円前後のため大量に出願できる
  • しかも、1校に1回払うだけ。日本のように試験毎に払わなくて良い。
  • 試験がないので、同時にいくらでも出願できる。
  • コモンアプリケーションのシステムが普及しており、共通の出願申請フォーマットを使って、大量に出願できる。
  • 合格しても入学金は不要な場合が多いので、沢山合格してもある程度の期間は無料でキープできる。
  • ただし、Early Decisionは原則同時に申し込めないので、Early Decisionを利用する学生の合格実績は数が少なくなる。

極端なことを言えば、例えばある学校の合格実績が20校あっても、ひとりで余裕で作れる実績なのです。

逆にいうと、出願の際はコモンアプリケーションを利用して、だめもとで色々な大学に出願することをお勧めします。ただし、Early Decisionは日本で言う「専願」ですから、それは本当に行きたい大学がある場合だけにしましょう。最初はそこが一番と思っていても、もっと良いところから良い条件で合格通知が来るかもしれません。

似たような用語にEarly ActionやRolling Admissionがありますが、これはどちらも縛りがありません。これらのApplyは高校3年の9月頃から始まります。

ToeflやIELTSが十分な人やConditional Admissionで出願する人は、このEarly ActionとRolling Admissionを利用して、9月〜10月に短期決戦することをお勧めします。

ほとんどの大学は、Conditional Admissionで一旦条件付き合格をしておいて、締切までに基準以上のToeflやIELTSを提出すれば、そこで改めて合格扱いにしてくれます。一部の大学はConditional Admissionに奨学金を出してくれませんが、逆に、Conditional AdmissionでもConditionalがはずれた時点からフルの奨学金をあらかじめ約束してくれる大学もあります。

Early DecisionやEarly Action、Rolling Admissionで一旦Reject(=箸にも棒にもかからない)された場合は、同じ大学に再出願(reapply)できません。SATやACTが必要で準備が間に合わない大学は、少し出願を遅らせたほうが良いです。箸にも棒にもかからないわけではないが合格でもない人は、Deferred(保留)としてRegular Decision(一般受験)の結果が出る4月まで保留されます。Deferredの間も、基準点になったToeflやIELTS、より高いSATやACT、追加の功績などを提出して、アピールしましょう。

一方でToeflやIELTSは学業成績ではなく単なる入学条件ですので、条件をクリアすればそれ以上の点数をとっても有利にはなりませんし、Conditional Admissionだからといって選考上不利になることもありません。別に日本の有名進学校でなくても、その高校でGPAを3.4/4.0も取っていれば、アメリカTOP100前後の州立大学程度なら、Conditional Admissionでわりと簡単に合格してしまいます。日本に於いては英語そのものが勉強ですが、アメリカに一旦入ってしまえばそれは勉強のツールのひとつでしかありません。つまり、高校時代は英語ばかり勉強するのではなく、まず全ての教科で3年間を通してGPAをきちんと取ることを優先してください。アメリカの大学だって、条件付き合格の生徒が、急に半年後英語ペラペラになるなんて思っていません。だから、提携している現地の英語学校やExtensionで真面目にしていれば、基準の英語力が付いていなくても、少しくらいはおまけしてくれます(カリフォルニアのように日本人が溢れているような大学は、その限りではありません)。

話がそれましたが、アメリカの大学については、進学実績の方を見なくては実態をつかめません。日本では私立ではなく国公立の合格実績ならある程度実態を反映していると考えられていますが、アメリカでは州立大学でも状況は同じです。

こちらのサイトでは、高校からの海外大学への進学状況(2017年3月卒業)を紹介しています。

日本の高校からの海外大学進学状況

一時帰国で困った事〜携帯電話編〜

冬休みに日本に一時帰国したとき、困ったことなどのメモ、携帯電話編です。
携帯は日本のapple storeで購入したiPhoneSE A1723(CDMA)です。

音声付きプリペイドSIMがほぼ無い問題

アメリカではT-mobileのSimply PrepaidやAT&TのGoPhoneに代表されるように、プリペイドでも音声通話(海外との発着信も可能)が可能な電話番号がもらえます。しかし、IIJmioやOCN モバイル ONE プリペイドに代表される日本のプリペイド(月々契約や短期間での違約金が不要)はデータ通信専用のため、一般の電話からは着信できず、Skype番号などのサービスを別途契約するか、総額1万円くらいかけてソフトバンクなどのプリペイド携帯を買わなくてはなりません。

結局・・・面倒くさいのでIIJmioを使って音声通話はあきらめました。必要ならSkype番号、3ヶ月月額プラン (¥855)を併用すると思います。今回は30日近く日本に滞在したので、次に紹介する音声通話ができるプリペイドSIMは使えませんでした。

音声通話ができるプリペイドSIMは?

短期滞在訪日外国人向けの音声通話ができるプリペイドSIMにはWi-Ho Prepaid SIM(Y!mobile)PAYG SIMがありますが、Wi-Ho Prepaid SIM(Y!mobile)は15日間(延長不可)しか使えず国際電話ができません。PAYG SIMは国際電話できるようですが未成年は契約できず7日間しか使えません。しかも、両方ともデータ専用と比べて非常に割高です。利用には日本入国スタンプ付きのパスポートが必要になるなど、おそらく行政からの指導で、短期滞在訪日旅行者向けとして非常に限定された形でしか電話番号はもらえない状況です。一方でスカイプ番号やソフトバンクのプリペイド携帯は、日本の居住者であることが必要で、厳密には訪日外国人や留学生の一時帰国には使えません。

従来通り国際ローミングするという手もありますが、データ通信量が半端でない時代に長期間の国際ローミングは無理です。

2020年のオリンピックでは、海外からの旅行者がホテルやお店と電話ができず、ちょっとしたパニックが起きる予感がします。受け入れ側の日本の施設はWhatsAppなどのSNSアプリに対応する必要があるかも。日本は国際化に法整備がまったく追いついていないことを実感できます。本当に遠回りです。日本版GoPhoneを作ってくれるだけで良いのですが。

設定が難しい問題

今回の日本帰国ではAmtrakのSouthwest Chiefでロスまで移動したのですが、ちょうど中西部から西部に入るころに、GoPhoneで使っているATTの電波が繋がらなくなりました。解決策はiPhoneを再起動すること。それに気付くまで1日つながらないままでした。

アメリカに帰国した際も、AT&TとLTEのマークは出るのにデーター通信不可。解決方法は日本で使ったIIJmioのAPN設定を削除して、iPhoneを再起動すること。もっと過激に、ネットワーク設定リセットを勧めるサイトもありますが、たいがいAPN設定を削除するだけで対応できるようです。

iPhoneのエラーメッセージ
“Could not activate cellular data network”

APN設定の削除方法
[設定](Settings)⇒[一般](General)⇒[プロファイル](Profile)⇒日本で使っていた構成プロファイルを削除する

携帯の利用休止

日本の大手3社の中で、ドコモだけはショップに行かなくても休止手続きができます。だだし、月額500円と手続きの都度1,000円が必要です。月額も2年縛りで5,000円以上、2年縛りがない契約では7,000円近くかかりますが、年間では2万円程度になんとか抑えられそうです。

音声付き格安SIMの内、LINEモバイルは1年縛りがありますが、変更手数料3,000円で休止可能です。ただ、月額利用料はそのまま毎月かかるので意味ないです。とはいえ、音声通話のみで初期投資も1万円かかり、60日しかチャージが有効でないプリペイドよりは、音声付き格安SIMを契約したままにするのも、悪くない選択肢だと思います。LINEモバイルはプラン変更手数料が無料で、使わない月は最低の1,200円に変更できます。そのため年間およそ2万円以下にできます。

アメリカ大学留学の醍醐味〜副専攻

アメリカの大学に学部留学する場合の一番の醍醐味は、ダブル・メジャー(二重専攻)やダブル・ディグリー(二重学位)、そしてメジャー・マイナー(副専攻)でしょう。

この一点だけにおいても、アメリカの大学に学部で4年間留学する価値があります。

アメリカ大学の4年間の学部を修了してもらえる代表的な学位はBA:Bachelor of Arts(文学士号)とBS: Bachelor of Science(理学士号)の2種類になります。
心理学のようにBAとBSの両方がある分野もあります。区別は英語の意味の通りで、BAは人間が作り出したもので、BSは神が作ったものと考えるとわかりやすいです。

必要な単位の数が多い順つまり難易度で並べると、ひとつの大学でBAとBSを同時にとるダブルディグリー(double degree)、BAまたはBSのどちらか一方で複数の主専攻をとるダブルメジャー(double major)、BAまたはBSのどちらか一方で主専攻以外に副専攻をとるメジャー・マイナーmajor, minor)になります。

関連付けて複数の専攻を選ぶこともできれば、まったく無関係に選ぶこともできるのが、日本の大学とは決定的に違い、それがアメリカの大学の醍醐味といえます。日本の大学では、限られた学部の中で複数選択可能な似非ダブル・メジャーが多少みられるだけで、フルスペックのダブル・メジャーを実現しているのはICUだけです。マイナーについても、日本の大学は制約が多く自由ではありません。ダブル・ディグリーも日本では違う意味で用いられており、アメリカで主に留学生向けの制度としてデュアル・ディグリーと呼ばれているものを指します。

日本の大学でダブル・メジャーを取れない理由は、文部科学省が日本の大学の全てを、学部単位で管理しているからです。新しい学部を作ったり、定員を増やすには、文部科学省の許可が必要です。日本の学生は、大学に合格すると、学部という箱に例外なく入れられます。そのため、学部をまたいでメジャーを複数取ることが制度上不可能なのです。ICUは大学内に教養学部しか持ちません。そのため、見た目上はアメリカと同等の純粋なダブル・メジャーが可能です。その他の大学は、所詮学部内に限られた似非ダブル・メジャーであり、大学内で縦横無尽に履修することはできません。

以上のように、アメリカで学ぶ大きなメリットの一つとして、履修の自由度が挙げられます。しかし、留学エージェントがよくおすすめするコミカレからの編入コースでは、短期間に多くの単位を取る必要があることや、他の学生は専攻が既に固まっている時期に編入するタイミングの悪さもあり、その制度を利用する余裕がありません。やはり、アメリカ大学の醍醐味を味わうには、TransferでなくFreshmanで入学するべきだと思います。特に、マイナーはダブル・メジャーなどより負担も少なく、比較的多くの人がとっています。また、NECの研究所のようにダブル・メジャーの卒業生を優遇するという動きも一部にあります。

とはいえ、これらの具体的メリットは、結局のところ、それを学びたいだけ学べるということです。

ランキングの見かた

日本で一般的に名前が売れている大学の多くは、大学院や企業から留学するのに適した研究型の大型総合大学です。Forbesのようなランキングでは、このような大型で大学院が中心的な役割を果たす総合大学が有利になるので、学部生で留学したい人が参考にするのにはあまり適しません。アメリカの大学ではそのまま大学院に進まないことも多く、大学院での研究功績が大きな配点になるいわゆる学術ランキングも、あまり参考になりません。

以下が、Forbesのランキングの基準です。学部教育の質よりも、卒業生が社会的にどう評価されているのか、アメリカでの就職を考えた基準になっています。

  1. Student Satisfaction (25%) 学生の大学に対する満足度。
  2. Post-Graduate Success (32.5%) 卒業後の学生の「成功率」。
  3.  Student Debt (25%) 卒業後の学生ローンの返済状況。
  4.  Graduation Rate (7.5%) 4年以内で卒業する学生の割合。教育の手厚さ。
  5.  Academic Success (10%)  卒業後の奨学金とドクターの取得率。

Forbesには留学生が選ぶべき米国の大学ランキングもあります。評価基準は以下のとおりですが、学生全体に占める留学生の割合や増加率を全体の1/4の比重で評価していることが曲者です。選ぶべきではなく、選んでいる大学でしかないように見えます。確かに充実した留学センターや英語学校は期待できます。しかし、こうまでして留学生の単純な多さにこだわるのは、アメリカ特有の事情もあると思います。アメリカの名門大学の多くはPWI: Predominantly White Institutionsのため、海外の留学生が平等に受け入れられない可能性があるからです。

  1. 教育の質(50%) フォーブスが毎年作成している米国大学ランキングの結果を採用。
  2. 学生全体に占める留学生の割合(20%) 各大学が米教育省に提出したデータを参照。留学生が多い方が高得点なので、行ってみたら日本人やアジア人ばかりで、これじゃ留学じゃない感が強くなる可能性がある。
  3. 留学生の増加率(5%) 同上。
  4. 予定通りに卒業する留学生の数(10%) 6年以内に卒業した留学生の数。教育サポートの手厚さ。
  5. 外国人学生の関心が高い専攻科目またはプログラムの有無(15%) 専攻できる科目を確認してから大学を選ぶ当事者にとってはあまり意味がない。

Forbesと双璧をなすUS NEWSのランキングはこれです。US NEWSでは、最初からリベラルアーツと総合大学を別々にランキングしています。

  1. Graduation and retention rates(22.5%): 卒業率と定着率。6年間の卒業率(スコアの80%)と初年度の維持率(スコアの20%)。教育サポートの手厚さ
  2. Undergraduate academic reputation(22.5%): 学部の学術評判
  3. Faculty resources(20%):教員のリソース
  4. Student selectivity(12.5%):学生の選択性。州立大学は不利。
  5. Graduation rate performance(7.5%):補正された卒業率。
  6. Financial Resources (10%) 大学が生徒一人あたりに使う資金(教育費、研究費、学生サービス費、関連教育費)。
  7. Alumni Giving Rate (5%) 卒業後大学に寄付する卒業生の割合。大学生活の満足度。 

US NEWSのランキングにも欠点というか見方のコツがあります。学部留学の場合、大学の価値は研究能力よりも教育能力です。教育能力の高い大学で学んだ後、同じ地域の研究能力の高い大学院に行くのがひとつの考え方です。アメリカでは学部と大学院が違うことは普通です。教育能力は卒業率で端的に表しますが、研究型の州立総合大学はあまりその数値が良くありません。US NEWSは大学を以下のカテゴリーに分けてランキングしています。

  1. National Universities: 総合大学であり、修士と博士課程がある。
  2. National Liberal Arts Colleges: 学部教育に力を入れており、提供する単位の半分以上はリベラルアーツである。
  3. Regional Universities: 広範囲な学士課程を持つが、修士課程は限定的で博士課程(修士課程後期)はほぼない。北部、南部、中西部、西部に分けてランキングしている。
  4. Regional Colleges: 学部教育に力を入れているが、リベラルアーツの単位は提供する単位の半分に満たない。北部、南部、中西部、西部に分けてランキングしている。

一般的にはUS NEWSのランキングの100位以内の大学を選べと言われています。ある意味で妥当な見解ですが、鵜呑みにしてはいけません。一般的に参照されるのはNational Universitiesのランキングですが、そこには当然研究型の大学院を持つ総合大学しか載っていません。学部留学の対象にしたい、私立のリベラルアーツ・カレッジもなければ、公立のリベラルアーツも含まれないのです。学部留学ではNational Liberal Arts CollegesRegional Universitiesも見たほうが良いです。それぞれ、私立のリベラルアーツ・カレッジと公立のリベラルアーツを含んでいます。

この他特にお勧めのランキングがUS Newsの”Top Public Schools Regional Universities“です。

こちらはWikipediaの大学ランキングリストです

高校1年生の秋に必ずやること

高校に入ったらまずやることを紹介しましたが、高校1年からやることはまだあります。

その一つが留学フェアに行くことです。

アメリカならアメリカ大使館が主催する「アメリカ留学EXPO」です。年に1回、半日しか開催されません。万難を排して、必ず行きましょう。実際の現場を見ることで、大学の選び方も分かってきます、日本人の留学生が説明してくれるブースもあります。MITやYaleの留学生とも話ができるかもしれません。1年目はそもそも何を話せば良いのかもわからないでしょう。もしそれが高校3年の秋だと、明らかに出遅れています。奨学金のブースに行ってみましょう。長くて1年間の奨学金しかないという現実が見えます。ブースによっては、日本のエージェントが窓口になっている大学もあります。大学を選ぶまでの間に3回しかチャンスはありません。カナダならカナダ大使館(11月と3月の2回開催)、イギリスならブリティッシュ・カウンシル(毎年10月)、オーストラリアならオーストラリア大使館(毎年10月)です。

本気で高校卒業とともにアメリカの大学に留学したい(=Undergraduate International Freshman)と思ったら、エージェントに頼らないで大学に行けるようにしましょう。その第一歩が留学フェアです。

アメリカ留学EXPO

カナダ留学フェア

イギリス留学フェア

オーストラリア留学フェア

親の準備はお・か・ね

海外留学に向けた親の準備でいちばん大切なのはお金です。

このサイトでは、特に断りがない場合、短期留学ではなく4年間フルのアメリカ大学留学を前提に書いています。そして、アメリカに留学する際は、F1ビザという学生ビザが必要です。

F1ビザはアメリカ大使館で面接のうえ取得するのですが、その際必ず必要になるのが、合格した学校から郵送で送ってもらったI20という入学許可証と、英文の銀行残高証明書です。英文の残高証明書は、大学に出願する時にも必要です。

では、いくら残高があれば良いのでしょうか。それは、申し込む大学によって違い、学費や生活費に連動しています。各大学のApplyのinternational studentsのページに必要書類として掲載されています。Googleで「大学名 international Student Financial bank statement/letter」などと検索すれば見つかります。必要な金額は学費(Tuition)単独ではなく、HousingやBooks, InsuranceなどのLiving Expenses加えたTotalです。

例えば学費が比較的高いカルフォルニア州のUCLAはFall Quarter 2016の新入生で$60,000です。隣の州のオレゴン大学はFall Quarter 2017で$53,271です。比較的安いと言われるニューヨーク州立大学(SUNY Stony Brook, Albany, Buffalo, Binghamton, Geneseoなど)でも、BinghamtonがDecember 2016の新入生で$41,000、Geneseoが2016-2017の新入生で$31,375、 その他のもっと安い大学でも$30,000くらいは必要です。しかも、カルフォルニア州などは今後も値上がりしていきます。

あ、これ、1年分ですから!

1年間分の支払い能力を証明する必要があるということで、一番簡単な方法が銀行残高証明なのですが、もし奨学金がもらえるのなら、それも支払い能力に加えることができます。複数のサポーター(両親や祖父祖母など)をたてて関係を証明する戸籍謄本の英訳を用意すれば(apllyの際はサインで可、F1ビザの際に必要)合算もできます。

ということで高校3年生の9月の時点とF1ビザを申請する時点で最低360万円くらいないと、大学へのapplyさえできなくなります。高1の夏から2年間で貯めるとしたら、1ヶ月15万円です!最初から奨学金をあてにもできませんので、今から準備しておくか、借金できるようにしておきましょう。別に使う必要はなく、見せ金として必要なのです。

親のお金をあてにできない高校生は、奨学金がもらえるよう必死で勉強しましょう。日本の留学用奨学金を4年間もらうためには、英語の十分な能力が条件になります。TOEFL iBTで最低72はないと申込の条件を満たさないことが多いので、募集がある高校3年の夏から秋までに、TOEFL iBTで72とれるよう勉強しなければなりません。高校3年の夏から秋という時期までにTOEFL iBT 72というのは、ものすごくハードルが高いです。また、大学を選ぶかたわらで奨学金申込のための労力も必要になります。このように貯金が360万あるかないかで天国と地獄ほど違います。TOEFL iBTはいったんハードルをクリアすると、英語の制約がなくなるので大学選びがとても楽になります。

例えば、学部留学に冷たかったJASSOでも、2017年から学部留学用の給付型奨学金をはじめましたが、申込時点でTOEFL iBT 72以上またはIELTS 5.5以上が足切りの条件になっています。また、アメリカへの留学は年間20名程度(2018年度実績)で、スワースモア大学、ハーバード大学、ミドルベリー大学などです。

これらの奨学金は、採用発表の時期が大学への早期申込(Early Decisionなど)の締切である11月頃より後になってしまうことがあるので、注意が必要です。

日本の奨学金はこちらで検索できます。日本学生支援機構(JASSO)

一方でアメリカ現地の奨学金としては大学からの奨学金がほとんどになり、それらは基本的に返済不要です。そもそも、留学生が返済必要な借金(FAFSAなど)をアメリカでするほうが難しいです。

現地大学からの奨学金は、3.5以上のGPA(4.0満点)や、大学によっては高得点のSATが必要だと考えてください。Merit-based ScholarshipやNeed-based Scholarshipがそれになりますが、留学生に奨学金をくれる大学は限られており、特に州立大学は私立と比べて数が少なくなります。申込時点でFinancial Aidが必要として申込みますが、それが合否に影響するNeed Awareと、合否に影響しないNeed Blindの大学があります。そもそもの大学の合格基準が高いNeed Blindなのか、留学生にはより厳しい入学条件となるNeed Awareなのか、いずれにしても高い学力が必要になります。

リベラルアーツな州立大学

学部生(under graduate)で留学する場合、リベラルアーツ・カレッジはおすすめです。

リベラルアーツ・カレッジのほとんどは私立です。名門のリベラルアーツ・カレッジは、どれもほぼ完璧な Retention rateとGraduation Rate Performanceを誇ります。学生の満足度と面倒見の良さが突出しているのです。その代わりに、どの大学も年間の学費は50,000ドル前後です。学生数が概ね3000人以下のためか田舎でも寮生活費が15,000ドルくらいかかりますので、合計で年間65,000ドル前後です。ローンを組むと地獄を見ます。SATやACTも高得点で、ファイナンシャルニーズがない国内生を圧倒する学力を持つ大変優秀な学生だけが入学できるまさに名門大学です。日本ではアメリカの大学といえばハーバードやMIT、UCLAくらいしか一般には知られていませんが、日本では100人いたら100人知らないようなLiberal Arts Collegeが、アメリカの大学の真髄なのです。

ちなみに、留学生にもNeed blind(ファイナンシャルニーズの有無が合否に影響しない)で、合格した場合100%ファインシャルニーズを満たしてくれるポリシーの大学は、大型の大学でもリベラルアーツを実践しているIVYのBig ThreeであるHYP(Harvard, Yale, Princeton)や、同じく工学系なのにリベラルアーツも実践しているMIT、そしてLittle IVYのLittle Threeのひとつでありリベラルアーツ・カレッジであるAmherst Collegeです。Dartmouth Collegeも2015年までは留学生に対してNeed Blindでしたが今はNeed Aware(ファイナンシャルニーズの有無が合否に影響する)です。このように、とにかく合格すれば100%の支援が得られる大学は高額な寄付金を集めることができる一部の大学だけなのです。

私立でも学費が安い大学や、奨学金を比較的簡単にもらえる大学はあります。しかし、そのほとんどは宗教色の強い大学や、留学生でもスポーツ奨学金を得やすい歴史的黒人大学(HBCU)です。日本では、例えばキリスト教の幼稚園に入って仏教の大学を卒業するような人もいますが、アメリカの宗教系の大学では宗教の必修単位が多くあるなど、その宗教と正面から対峙する必要が出てくるようです。宗教を通して学ぶことになるので、宗教と学問を切り離して考えたい日本人には少し難易度が高いかもしれません。

では、そこそこの成績で入学でき、たとえ奨学金がほとんどなくてもなんとか通い続けることができるような都合の良いリベラルアーツ・カレッジはないのでしょうか。そこで、州立のリベラルアーツ・カレッジです。

見つけるのは簡単です。COPLAC: Council of Public Liberal Arts Collegesのサイトにリストがあります。

州立のリベラルアーツ・カレッジも良いことづく目ではありません。教員と生徒の比が私立より多めです。また、Retention rateとGraduation Rate Performanceも若干落ちます。それでも、研究より教育を重視する姿勢があることにかわりはありません。

アメリカ大学への進学準備はいつ始める?

アメリカの大学に入る準備は、高校に入学してすぐにはじめましょう。

まず、急いでやることがあります。それは、学校での勉強

意外かもしれませんが、アメリカの大学は内申重視です。
入学のためのペーパーテストはありません。
だから、「アメリカ大学入試」という言葉はありません。そして、「浪人」という言葉もありません。
ハイスクールを卒業すれば、成績に応じた大学に入学し、編入を利用してリベンジます。

日本人がアメリカに留学する場合は、高校3年間全ての成績からGPAを算出して、それが選考の基準になります。アメリカの大学は入りやすいという表現は、日本人の感覚で受け取るとしたら、語弊があります。現地の学生は、ボーディングスクールでハイスクールの4年間みっちりと、ときには大学レベルの内容を勉強して、その結果をもってそれなりの大学に入学しているわけです。高校2年の夏まで半分遊んでいても、そのあと1年間頑張れば入試一発で国公立も夢ではないひと昔の日本よりある意味厳しいです。さらに日本の文系は大学2年になれば就職活動が始まります。日本人は勉強する期間が短か過ぎるのではないでしょうか。勉強は実社会で役に立たないというより、そもそも勉強していないじゃんと思います。

そんな日本に疑問を感じたあなた。あなたは、海外留学に向いています。

アイビーリーグをはじめとしたアメリカの有名大学のGPA(Unweighted)は、ほぼ満点の4.0に張り付いていますが、アメリカは絶対評価の傾向が強いため満点が取りやすいということと、アメリカの高校でAP(Advanced Placement)や特修クラス(Honors Class)を履修すると4以上のWeighted GPA(最高5)がとれ、Unweighted GPA(最高4)を上げ易いことも影響しています。

いずれにしても、高校入試の時は、中学2年の3学期から中学3年の2学期までの内申、つまり、最後の1年間だけ頑張ればよかったかもしれませんが、アメリカの大学は新卒なら高校1年から3年の1学期まで、日本の大学からの編入なら高校3年間の成績全てと大学での成績を見ます。
これは、日本の推薦入試に近いのですが、重要な点は、それしか選択肢がないということです。
よって、高校の成績が芳しくない日本人は、まず誰でも入れる2年制のコミカレ(Community College)で良い成績を取り直してから、単位互換があるその地域の4年制大学に編入することになります。言ってみれば成績ロンダリングですね。これは最後のオプションだと思って、まずは、高校1年生から宿題やテストで良い結果を残し、さらに右肩上がりの内申を作るように努力しましょう。

コミカレ→4年制編入というコースは、トータルで安くて入りやすいということで、方々でお勧めされることがあります。しかし、それについては、耳を貸さない方が良いと思います。留学エージェントはより多くの学生を留学させることで利益を得ます。そのため、成績が良くて自力で留学の手続ができるような優秀な学生だけでなく、成績の芳しくない生徒も確実に留学させなくては、量が稼げず商売になりません。そこで、誰でもほぼ確実に入れるコミカレを推してきます。ESL(英語教室、ひどいのになると1年以上塩漬け)→コミカレ→4年制編入とか、無責任の塊のようなカウンセリングです。

そもそも、何の為に留学したいのかです。アメリカの大学で勉強したいからと思うのなら、たった2年間ではなく4年間フルに行きたい大学で勉強したほうが良いと思います。コミカレ→4年制編入という、卒業大学の名前を取るだけの目的としか思えないコースに行くのと、日本の大学から1年間だけお試し留学するのと何が違うのでしょうか。


【我が家は・・・】

入学した高校は、生徒の学力の幅が結構ありました。国際系のトップ校残念組とも競争が必要で、当初はオール4くらい(平均3.7前後)でした。その後は、地道な努力が功を奏して(or年々周りが自滅していって)、最後にはGPAが3.4まで上がりました。TOEFLや学費のハードルを考えなければ、U.S.NewsのBest Colleges Rankingsのベスト100校に入れる成績です。それなりの中堅大学を狙うのなら、GPAは最低3.0以上(オール4)欲しいですね。留学生の場合はGPAが3.4以上などと明示している大学もありました。一般的に2.5以下になると有名大学に接続しているコミカレさえも難しくなってきます。

GPAは各教科に単位数をかけて計算するので、週4回の英語文法の2は、週1回の体育の5より、2倍の重みがあります。日頃の成績表ではそこが見えてこず、単位数の少ない教科が5だと本来のGPAよりも見た目が高く見えてしまい、当時は少し油断していました。