ひこうき雲 (1973.11.20) ...作成中を暫定公開中 :2002.0702
MISSLIM (1974.10.5)
COBALT HOUR (1975.6.20)
YUMING BRAND (1976.6.20)
THE 14th MOON (1976.11.20)
潮風にちぎれて / 消灯飛行 (1977.5.5)
遠い旅路 / ナビゲイター (1977.11.5)
ALBUM (1977.12.25) ETP-90080
(あ、これもするのね?)
紅雀 (1978.3.5)
流線形'80 (1978.11.5)
星のルージュリアン(アルバム未収録) / 12階のこいびと (1980.8.5)
OLIVE (1979.7.20)
悲しいほどお天気 (1979.12.1)
時のないホテル (1980.6.21)
白日夢・DAY DREAM / ためらい (1980.5.21)
SURF&SNOW (1980.12.1)
水の中のASIAヘ (1981.5.21)
昨晩お会いしましょう (1981.11.1)
PEARL PIERCE (1982.6.21)
REINCARNATION (1983.2.21)
VOYAGER (1983.12.1)
VOYAGER〜日付のない墓標(アルバム未収録) / 青い船で
NO SIDE (1984.12.1)
今だから (1985.6.1) FT07-1001
DA・DI・DA (1985.11.30)
Yuming Visualive DA・DI・DA (1986.6.25) CA40-1263
ALARM a la mode (1986.11.29)
ダイアモンドダストが消えぬまに (1987.12.5)
Delight Slight Light KISS (1988.11.26)
LOVE WARS (1989.11.25)
天国のドア (1990.11.23)
DAWN PURPLE (1991.11.22)
愛のWAVE (1992.12.9)
(ソニーバージョンと東芝EMIバージョン有り。EMIバージョンしか知らない。)
TEARS AND REASONS (1992.11.27)
真夏の夜の夢 / 風のスケッチ(アルバム未収録) (1993/07/26)
U-miz (1993.11.26)
THE DANCING SUN (1994.11.25)
KATHMANDU (1995.12.1)
Yumi Arai The Concert with old Friends (1996.12.7)
Cowgirl Dreamin' (1997.2.28)
スユアの波 (1997.12.5)
Neue Musik (1998.11.6)
(CDの外周、使い過ぎで傷いっぱい!聴けるのか?ボーナストラック)
FROZEN ROSES (1999.11.17)
Millennium (2000/01/21)
acacia (2001.06.06)
PARTNERSHIP (2000.9.20)
sweet,bitter sweet〜YUMING BALLAD BEST (2001.11.14)
(初回限定トラック有)
Yuming The GreatestHits (2002.3.20)
Wings of Winter, Shades of Summer
(2002.11.20) ...作成中を暫定公開中 :2003.01.28
Yuming Compositions:FACES (2003.12.17)
VIVA ! 6×7(ビバ! シックス バイ セブン) (2004.11.10)
CD player, Amplifier, Headphone amp.: Kenwood
K270(G)*
Sub CD player 1: Panasonic SL-CT800 portable (6mW*2, Anti Skip Mode=FINE,
without effects)
Sub CD player 2: Sony D-153 portable ( cheap, but 20mW*2. ,without
effects)
Headphone: MDR-CD900ST*
and Victor*
CN-233A
Speaker system: ONKYO D-200II
Speaker cable: Pioneer HPC&OFC Hybrid Star Quad
SL-CT800とMDR-CD900STの組合せでは、バランスは自然で低音は分解能が少なく量感が多めです。ボーカルを中心としたまとまりは表現できますが、ちょっとした大出力時に音の崩れが起きて安定感に劣ります。音のインパクトも少なめ。サビの部分でザワザワした音になりがち。
D-153とMDR-CD900STの組合せでは高音寄りで弦楽器が前に出がち、ただし艶は残っています。低音は大出力の破綻が少なく安定しているが控えめです。分解能は若干高くすっきりと見通し良く聞かせる反面、ボーカルを中心としたまとまりの表現に欠けます。